バックエンド業務 物流のことを学ぼう!

WMSとは?物流用語解説&ビジネスに活きる豆知識

WMSとは?〜基本の機能〜

ズバリ、倉庫でモノを管理するためのシステム

入荷から始まり、在庫を管理して、在庫の棚卸しをして、出荷する、この流れを管理するもの。

 

バーコード管理

現在は、バーコードで入荷から出荷を管理するのが主流。

入荷した際に、商品やケースについているバーコードを読み込み、倉庫内のどこに在庫を収めるのか設定する。

それによって、誰でもその商品が倉庫内のどこにあるのかがわかるようになる。

出荷の際に商品の数など間違いないか、これまでなら目視で確認していた。

WMS導入によりデジタル化され、出荷する際も、バーコードを読み取ればいいだけになった。

出荷の精度と効率もかなり上がった。

現在は、バーコードの読み取りに、専用のハンディターミナルだけでなく、スマートフォンを使用できるものも出てきている。

 

混同されがちな、OMSとの違い

OMSは、Oder Management System(オーダーマネジメントシステム)の略。

OMSとは…

様々な受注をまとめて、在庫を一元管理するもの。

つまり、「理論在庫を管理するもの

WMSの場合は…

倉庫にあるモノを一元管理するもの。

つまり、「現物在庫を管理するもの

この違いが曖昧になっていて、混同されている場合も少なくない。

BtoBが多かった頃は、基幹システムで管理できるため、WMSがなくてもいいところが多かった。

しかし、Eコマースが出てきたことで、倉庫にあるモノの数を管理する必要も出てきた。

WMSはECと共に定着していった。

 

WMSのトレンド

WMSは、第2フェーズに入っていると小橋氏。

黎明期から現在も第一線で活躍しているのが、ロジザードさん。

現在は、様々な種類が出ていて、クラウド型が主流。

基本的な機能は同じだが、やはり価格の差や機能の差は否めない。

安価なものから、物流寄り、EC寄り、食品寄りなど…何かに特化したものまで、多岐にわたる。

Shopifyとの連携は当然のようになっており、その他、拡張機能で受注管理や生産性管理ができるものなどもある。

本来の目的である「倉庫でモノを管理するためのシステム」の域を超えて、良くも悪くも個性が出てきている。

また、詳細は別の回で!

 

 

↓ ↓ ↓ Youtubeの動画はこちらからご覧ください ↓ ↓ ↓

Youtube

 

 

 

お仕事のご依頼、ご相談は…

この問い合わせフォームから

お気軽にお問い合わせください!

2〜3営業日以内に頂いたメールアドレスにご返信いたします。

Copyright © logikaigi , All Rights Reserved.