問題が起きたときにどう対処するか?
物流現場で問題が起きたときに、謝罪で済ますことはありませんか?
これを機に、根本的な解決を目指しましょう。
わかりやすく、物流のプロが話します。
活字で見ていただくのも面白いと思いますが、動画でしか得られない情報もあります!
是非とも動画でもご覧ください!
↓ ↓ ↓ Youtubeの動画はこちらからご覧ください ↓ ↓ ↓
フィッシュボーンチャートとは
日本語では特性要因図と表される。
結果に対する原因を探る手法のひとつ。
その名の通り、魚の骨のような形状の図。
元々、製造業の現場において、問題の原因を特定し
有効な対策を講じるための手法として広く用いられてきた。
昨今は、問題を見つけるための手法として広く応用されている。
実際の活用法
物流現場での「在庫のズレ」を課題として
実際にどのように活用するのかを見てみる。
まず、明確な課題を書き出す。
今回は「在庫のズレ」
そこに向かって、大きな矢印=背骨を描く。
これを「特性の設定」と言う。
(サンプル図1)
次に、大骨を描いていく。
どんな要因があるのか。
4〜6個の要因を書き出す。
サンプルでは4つの要因を設定。
- 人
- システム
- 倉庫
- 店舗
(サンプル図2)
要因の考え方は以下を参考にするのも◎
- 4M
- Man(作業者)
- Machine(機械)
- Material(材料)
- Method(作業方法)
- 4P
- Product(自社の製品・サービス)
- Price(価格)
- Place(販売場所・提供方法)
- Promotion(販促活動)
- 3C
- 市場・顧客(Customer)
- 競合(Competitor)
- 自社(Company)
ここから先は、一人でなく複数で意見を出していく。
要因ごとにその意見をまとめていく。(小骨)
(サンプル図3)
最終的に、どんな要因があるのかを書く。(孫骨)
この際、行動に結びつきやすい事柄にするのがポイント。
ここまでを1セットとして一気に進めるのが◎
(サンプル図4)
手法は豊富、まずはどんどん試してみよう
考える手法はたくさんあります。
その中でも「フィッシュボーンチャート」をおすすめした理由は
①リモートワークに向いている
(小さな画面でもわかりやすい)
②失敗しにくい
(リーダーが先導できるので進みやすい)
③考える手法として人に教えやすい
という点があげられるからです。
どの手法も「なぜを繰り返す」ことで課題を解決していく点は同じですが
みんなで協議しながら、進められるこの手法はおすすめです。
↓ ↓ ↓ Youtubeの動画はこちらからご覧ください ↓ ↓ ↓